| 無駄づかい | 
| ウグイス | の | 泉 | の広場 | 
| ナズナ | / | あもせ | 小5 | 
| 金がたくさんある日本では「無駄使い」というものがある。日本の各地では | 
| リサイクルというものもやっているのだが、たいして効き目が無い。そう言え | 
| ばこの前、○○リサイクルセンターに見学しに行った。そして私はほかの皆と | 
| 一緒にこんな事を聞いた。 | 
| 「日本では無駄使いが多いので、大変ごみが増えています。ごみを燃やせば | 
| ダイオキシンという悪い空気がでてしまうし、埋め立てるには土地が居て、こ | 
| れほどのごみを埋め立てる土地などは高いのです。そんなのカンタンカンタン | 
| !リサイクルすれば良いのです。缶は黄色い箱に、ガラスは青いはこにいれま | 
| す。紙類は燃えるごみにいれます。また紙類はおよそ九百度の熱湯で溶かされ | 
| 、そして君たちが持っているようなノートの紙、いわゆる厚さが薄く平べった | 
| いかたにいれ、再び再生紙に生まれ変わるのです。…………………しかし私達 | 
| ,○○リサイクルセンターの者たちはこういうようなリサイクルなどしなくて | 
| もよい平和な日本にしたいと、心から思っております。」 | 
| 私はあぜんとしてしまった。話が終わると四方位から質問が出てくる。その | 
| 中で一人、ぱらっとこう言った子がいた。 | 
| 「なぜリサイクルセンターで働いている人がリサイクルなどやらないような | 
| 世の中にしたい。と言っているの?もしリサイクルがやらなくなったらここで | 
| 働いている人はどうなるわけ?」 | 
| 「それは君たちがこれから作る未来のためだよ。私達が汚いごみだらけの日 | 
| 本を君たちにあげてもうれしくないし、つまり私達は、君たちが大人になって | 
| いるころにはもうこことは関わらない国にしたいんだ。」とあっさりと言い返 | 
| されてしまった。まだまだ続く。 | 
| 「君たちが日本を汚くするような人間になんないように、君たちのお母さん | 
| やお父さんは一生懸命なんだ。それに、ごみを減らすのはリサイクルだけじゃ | 
| ないんだよ。ものを無駄使いするのがいけないんだ。」 | 
| そして私はこんな物語を書いた。 | 
| 「あっ使ったんだ!」 | 
| 僕は空の折り紙箱を除きながらそう言った。 | 
| 今月のおこづかいはあと百円しかない。こんなんでなにがかえるか。それに | 
| 僕のほしいおりがみは和紙で出来た厚めの折り紙セット。普通の厚い折り紙セ | 
| ットで四百円なのに、和紙では一体いくらかかるのか。………昨日たかひろに | 
| 借りた和紙の折り紙百枚を明日返さなければならない。なんだか気が遠くなり | 
| そうだ………。 | 
| 床に寝ているうちに京太がやってきた。 | 
| 「にいちゃん、和紙の折り紙のことで困ってるの?………これ、少しだけな | 
| ら貸してあげても良いよ。その代わり、お父さんのほしいもの教えてくれる? | 
| 」 | 
| そこには和紙の折り紙の新品の束があった。父の欲しい物なんて後で何とか | 
| なる。それより今は和紙の折り紙のことが先だ。 | 
| 「オーケー!」 | 
| ついうっかりオーケーしてしまったが大丈夫なのか。ま、いいか。そんなこ | 
| とは今度教えてあげる。と言い続け、そのうち京太も忘れるだろう。 | 
| 「お兄ちゃん、まだ教えてくれないの?いいかげんに教えてよ!」 | 
| 京太は忘れると思ったけれどなかなかしぶとい。 | 
| 「いいか。父さんは教えたくないって言ってるんだ! | 
| などと言う話である。最初から最後まで教えてしまうと長くなるので、ここ | 
| で止めにしておく。ただ、私から一つ、無駄使いをしないようにとおもう。 |