| 初心を忘れずに続けるということ |
| イチゴ | の | 空 | の広場 |
| アツコ | / | とれ | 社 |
| 初心を忘れずに続けるということ |
| 矢崎温子 |
| 「初心忘るべからず」という諺があるが、人間の心情というのは不思議なも |
| ので、何かやろうと一度心に決めて、興奮したりしても、暫くするとその熱が |
| 冷めるということが往々にしてある。一度中断すると、後ろめたい気持ちにな |
| り、ついには永断ということも少なくない。初心を忘れずに、何かを続けると |
| いうのは本当に難しいことだ。 |
| 私は最近自分の生活を省みて、早起きし、マラソンをしようと決めた。早く |
| 起きて新聞を読み、お弁当を作って大学へ。マラソンは体力のため。一週間は |
| なんとかなったが、これからも続けられる保障は全くない。どうすればこのラ |
| イフスタイルを維持し、ものにすることができるか。こういうことは個人的な |
| ことであり、人にも迷惑がかからないので、継続することがなかなか難しい。 |
| なにか決まりを作って、やらなければならないという状況に持っていくことが |
| 必要なのかもしれない。 |
| 先日、ニユーヨークで国連女性特別総会「女性2000年会議」が開催された。 |
| 採択された成果文書には、女性に対する差別や暴行を取り締まる法の整備を各 |
| 国に求めることが盛り込まれている。しかし、この文書には拘束力がないのが |
| 実情で、課題も地域ごとに異なるため、世界的に改善していくことは非常に難 |
| しい。けれども、法という制度を作って、そこから改善していこうとする姿勢 |
| は重要である。社会的なコンセンサスだけでなく、制度によって規制を続ける |
| ことは必要なことである。 |
| 人間は完全ではないし、非常に弱い部分を持っているので、意思の力だけで |
| 何かを続けることが、難しいのは事実である。その弱い部分を批判するよりも |
| 、人間はもともとそうしたものだと考え、そこから何ができるのか、考えてい |
| くことが重要である。そのためには人間の意思、やり抜こうとする精神力を支 |
| える制度や決まりが必要になるだろう。 |
| マラソンを続けるための何かいい案はないだろうか、、。 |