| 知価社会 |
| アジサイ | の | 道 | の広場 |
| ナッシー | / | ひろ | 高1 |
| 1980に一挙に噴出したコンピュータ・コミニケイション技術の発展は連 |
| 続的に進行していた技術が人々の欲求変化によって方向を変え、予想外の分野 |
| においても爆発的に広まり出した現象なのだ。 |
| よって、今日の社会では工業社会よりも、知価社会を重視していくべきであ |
| る。ここにある工業社会と、知価社会とは、例えば、車があるとする。その車 |
| にはボディーがいくら、タイヤがいくら、技術費がいくら、などそれぞれ決ま |
| った相場というものがある。しかし、それに比べて知価社会とは音楽や、パソ |
| コンなどのことだ。音楽は流行のよい曲などよく売れるが、人気の無い曲など |
| はまったく売れないのだ。つまり、計算することの出来ない社会のことなのだ |
| 。 |
| コンピュータのヤフー株などが良い喩だ。ヤフー株は始めの値はたいしたこ |
| と無かったが、このまえヤフー株が1億円をとっはしたのは記憶に新しいと思 |
| う。このように知価社会は何百万、何千万円になる事もあれば、0円、へたす |
| れば出資者責任を問れ,最低の場合無限責任を負わなければなければならない |
| 可能性もあるのだ。 |
| 確かに、工業社会も大切だしこれからもつずいていくだろう。しかし、知価 |
| 社会もこれからの時代もっと重視されていく分野だろう。 |