| 自然を守ろう |
| ウグイス | の | 村 | の広場 |
| たぬき | / | のと | 小6 |
| ロサンゼルスではカマキリの捕獲が禁止されているそうだ。数が減っている |
| のが理由だ。東京に比べて、アメリカは土地が広く緑も多い。郊外にはコヨー |
| テまで出てくる。すごく自然に恵まれている所だ。しかし、カマキリを捕まえ |
| て飼育観察が出来ないのは寂しい事だ。 |
| ロサンゼルスより自然環境が悪い東京だが、都心でも植え込みや生け垣に毎 |
| 年カマキリの卵が見られ、六、七月には網戸に張り付くカマキリの姿が多い。 |
| 子供たちの通常の捕獲ぐらいでは減りそうにない。アメリカが自然保護の先進 |
| 国となった一因として、他国より早く自然を破壊しした事も考えられる。今で |
| もカマキリを飼育観察出来る東京は幸せだ。 |
| 日本は台風の通り道だ。だから自然はたくさんある。自然を大切にしたいと |
| いう気持ちから、ま・いいかという気持ちになっている。アメリカではバイソ |
| ン、ピューマ、ジャガー、旅行バトなどが滅びそうだ。だからこういう動物が |
| 滅びないようにやっぱり自然を守るという気持ちになっている。僕はこのよう |
| な気持ちを持っている事は大切だと思う。このような滅びそうな動物達を守っ |
| ていこうという努力はいい事だ。だからみんな自然を守るという気持ちを持っ |
| たらいいなぁ・・。 |
| 僕のクラスでは、環境が悪くならないようになどを考えて、環境会議をして |
| いる。(授業参観でもやる)(笑い)どういう事が一番環境にいいかなどで、みん |
| なそこではなしあったことを家でやっている。僕はこれ以上動物が滅びないよ |
| うに環境を良くしたいと思った。 |
| 「後悔先に立たず」と言うことわざがあるように、自然がなくなる前に自然 |
| を良くしたい。 |
| 人間は自然を守らないといけないと思う。自然がなくなると酸素が無くなっ |
| たりするから、自然を守なければいけない。 |