| 始皇帝を読んで | 
| アジサイ | の | 村 | の広場 | 
| なりあき | / | あそき | 小6 | 
| 始皇帝とは、中国の戦国時代(紀元前403年~紀元前221年)に、中国を | 
| 初めて統一した秦の王だ。始皇帝を読むと、日本の豊臣秀吉と、徳川家康を想 | 
| 像する。 | 
| 始皇帝が生まれた時は、叔父が秦の王だった。始皇帝は、趙で人質の子供と | 
| して生まれ、2歳まで趙で育った。僕は、徳川家康のことを思う。家康も幼い | 
| 時から人質だった。でも、ちがうのは、家康のほうが人質の期間が長かった。 | 
| 始皇帝は、まず韓をほろぼしてから、趙、燕、魏、楚の順にほろぼして、最 | 
| 後に斉が降参し、中国統一をした。しかし、始皇帝が死ぬ直前に書いた遺書に | 
| は、長男の扶蘇が次の皇帝と書き、軍は将軍の蒙恬にまかせろと書いたのに、 | 
| 趙高という宦官がにせの遺書を書いて、扶蘇に届けた。内容は、自害させる理 | 
| 由を書いてから、「自害せよ」と書いた。趙高がにせの遺書を書いた理由は、 | 
| 始皇帝の末っ子の胡亥の家庭教師だから、扶蘇が次の皇帝になるのはこのまし | 
| くなかったことと、趙高が法をおかした時に、蒙恬の弟の蒙毅が、 | 
| 「死罪にしろ。」 | 
| との判決をくだしたことだ。でも、始皇帝のとりなしでぶじにすんだ。その | 
| 後、胡亥が皇帝になったが、反乱がおこった。そして、こうなったのは趙高一 | 
| 族のせいにしようとしたため、趙高のはかりごとによって、胡亥は自害した。 | 
| そして、秦の最後の皇帝は、扶蘇の息子の子嬰になったが、皇帝になってから | 
| 46日後に秦はほろんだ。始皇帝が、中国を統一してからわずか15年だ。こ | 
| のようにすぐほろんだことから、豊臣秀吉とにている。 | 
| 僕は、遺書にしたがって扶蘇が皇帝になれば、秦はこんなにはやくほろびな | 
| かったと思う。それは、扶蘇にたいする人民の人気が高いから反乱はおきなか | 
| ったと思うからだ。 |