| ゼネラリストスペシャリスト | 
| アジサイ | の | 峰 | の広場 | 
| さやか | / | あおべ | 高2 | 
| 友達とごく普通の話をしていて、一人だけ意味が通じていない人がいる時、 | 
| ものすごくさみしい。しかし、友達が誰も知らないような専門的な話をしてい | 
| る時、まったく通じないのも、またさみしい。なんでも広く浅い知識を持って | 
| いる人と、狭く深い知識を持っている専門の人とどちらが良いだろうか。日本 | 
| ではなんでも広く浅い知識をもつような教育をしている。そのために欠点はと | 
| ことん直していくのだ。狭く深くという専門家的な教育は、その分野しか知ら | 
| ないので、他のことはまったく駄目である。その点、、一歩その分野から出て | 
| しまった時、物事を知らないので危険な目に遭いがちである。しかし、なんで | 
| も広く浅くという知識は欠点を直すだけで、個性を伸ばさずに、つぶしている | 
| 。つまり、どちらも偏りすぎていることは良くない。広い範囲のことを浅く知 | 
| っていながら、自分が一つ得意とするような専門知識を兼ね備えることが一番 | 
| よいのではないか。 | 
| 例えば、一般常識を知らない、専門分野だけを深く追求している人は、対人 | 
| 関係が上手くいかないと思う。その分野の専門家とは話しが通じるし、とても | 
| 楽しいかもしれないけれど、これが少しでも分野が違う人とだと話がうまく運 | 
| ばないし、相手も自分もつまらない。限られた人間としか関係を持てないとい | 
| うのはさみしいことだと思う。その点、色んなことを浅くでも知っている人は | 
| 、いろんなタイプの人と上手く対人関係が作れる。 | 
| しかし、なんでも広く浅くしか物事を知らない人は、他人と比べて、ここ、 | 
| というような自分の個性がない。今まで、日本の教育は一般常識がわかるよう | 
| な人間になるように、子供を育ててきた。しかし、今、現実はどうだろうか。 | 
| 昔そういう教育をされてきたたくさんの大人が、「この程度の仕事なら、だれ | 
| でも出来るから。」という理由でリストラされてしまったではないか。もしも | 
| 、「これは、他人には出来ない。」というような専門的な知識や技術を身に付 | 
| けていたならば、周りの環境がどう変化しても、生き抜いていくことが出来る | 
| のだ。 | 
| 確かに、広く浅く物事を知りならがも、一つ専門知識を身に付けるというこ | 
| とは難しい。「二兎追う者は一兎も得ず。」ということわざがあるように、ど | 
| っちも中途半端で終わってしまうかもしれない。しかし、「狭き門より入れ。 | 
| 滅びに至る門は大きその道は広くこれより入る者は多し。」という言葉がある | 
| ように、一般的な常識を身に付けながら、これが自分の個性だと言えるような | 
| ものを身に付けるという難しい道を頑張っていけば、自分の人生はより良くな | 
| っていくのだ。 |