| ただ、ひとつ留意しなくては |
| アジサイ | の | 谷 | の広場 |
| 陽一 | / | あわつ | 中2 |
| 言葉には、母親語、赤ちゃん言葉などいろいろな言葉がある。赤ちゃん言葉 |
| は、英語からの翻訳で、原語は、「ベイビートーク」という。その赤ちゃん言 |
| 葉のなかには、例えば、食べ物の事をさして「マンマ」、また、自動車は、「 |
| ブーブー」、犬は、「ワンワン」と、いろいろな赤ちゃん言葉がある。このよ |
| うな言葉は、大人が赤ちゃんに語りかける時に用いられる。お母さんは、子供 |
| に向かって、「ご飯食べる?」と聞く代わりに、「マンマ食べる?」とたずねた |
| り、「ブーブーよ!」などと教えている。同一の女性が他の成人に対して、「 |
| マンマ食べる?」とか「ブーブーよ!」などということはないかもしれないが、 |
| もし言ったとすれば、その人は奇異に思ってしまうかもしれない。そのような |
| 傾向は、日本だけにある傾向で、アメリカや、フランスなどでは赤ちゃん言葉 |
| は、存在しない。 |
| アメリカや、フランスなどでは、日本人が「ブーブーよ!」などに言い方を |
| 変えて言うのではなく「あれは、車よ!」のどのように言う。また、アメリカや |
| 、フランスの子供は、小さいうちから1人で寝る。また親同士は、一番下の世代 |
| に合わせて「お父さん」「お母さん」のだと呼び合わない。このように、アメ |
| リカや、フランスは、独立志向であるが、そうなるととても冷たくなってしま |
| う傾向があるといえる。 |
| 逆に、日本の場合はどうだろうか。日本は、一番下の世代の子に合わせる傾 |
| 向がある。その例として、子供が産まれた時から、その夫婦は、「お父さん」 |
| 「お母さん」と呼び合うようになる。また、孫が生まれたなら「おじいちゃん |
| 」「おばあちゃん」と呼び合うようになってしまう。でも、良く考えてみると |
| 、なぜ自分の妻の事を「お母さん」や「おばあちゃん」と呼ぶのか不思議であ |
| る。でも一番下の世代から見れば、お父さんが「お母さん」と呼ぶことや、お |
| 母さんが「お父さん」と呼ぶ事はごく当たり前のようになっているし、おじい |
| ちゃんが「おばあちゃん」と呼ぶ事や、おばあちゃんが、「おじいちゃん」と |
| 呼ぶ事も普通になっている。日本の家族は、子供が小さいころ、川のじになっ |
| て寝る事が多い。でもそういう事で、依存心や、甘えが出てしまうが、とても |
| あたたかい子供になりやすい。人間は、冷たい子よりも、あたたかい子のほう |
| が良いに決まっている。だから、日本の教育のほうがいいのかなとおもった。 |
| だから、一番大切なのは、人間全員が幸福に生きる事が出来るようにする事 |
| なのかな?と思いました。 |