| 外来語 | 
| エンジュ | の | 池 | の広場 | 
| 友里 | / | あむろ | 中1 | 
| 一般的に言ってある言語がそれまで接触のなかった別の | 
| 言語と接触するようになると、そこに相互の交流が生じ、双方の言語の中に相 | 
| 手の言語によるいろいろな変化の起こることが知られている。このような言語 | 
| 変化を、言語学では言語干渉と呼んでいる。 | 
| 普通には外来語と呼ばれて、何かと論議の対象になるタイプのことばは、実 | 
| は英語を旗頭とするヨーロッパ諸言語に日本語が干渉されて起こった言語変化 | 
| にほかならない。あらゆる面で伝統的な日本文化とは異なる欧米の文化を、明 | 
| 治の開国とともに一気に、しかも | 
| 広範囲に輸入し消化するとき、高度の文化文明を簡潔に表現する力をすでにも | 
| っていた漢字という言語要素が日本にあったということ。 | 
| 明治時代のときに、多くの、外来語が入ってきた。カステラや、カメラなど | 
| 、もとから日本がになかったものが入ってきた。(横浜に始めてきたアイスク | 
| リ-ムなど) | 
| 日本人というものは新しいものが好きだ。なので、外来語など新しいものが | 
| 入ってくるとそっちのほうに興味をもっていまう。日本にもとからある物は興 | 
| 味がなくなる。それはあまり良いことではないと思う。 |