| アニメに対する考え方 | 
| イチゴ | の | 道 | の広場 | 
| 太公望 | / | うの | 高1 | 
| 未だに放映されている「アンパンマン」は、「子育て補助材」として使われてい | 
| る。しかし、アニメの内容としてはお決まりのパターンで悪と正義がはっきり | 
| 分かれていて常に正義が勝つ。それを見ている子供は、物事を悪と正義の二つ | 
| のどちらかに考えてやたらと正義を振りかざす。日本では、もめごとを「相手よ | 
| りも強い力」や「他人の力」で、解決してすますアニメが多いが、もし、誰かに | 
| ひどい目にあわせられている子供がいるとしたらどうするのだろう。 | 
| アニメは、子供にとってとてもとっつきやすいものであるが、一歩間違える | 
| と現実との違いが分からなくなってしまう。特に、正義物は非常に危険である | 
| といってもいい。例えば、アンパンマンを例にとって見ると内容の主旨は悪者 | 
| を倒すというものになってしまった。絵本のときから考えると大分変わってし | 
| まった。作者は、何を考えてアンパンマンを作っているのかは知らないが私の | 
| 目から見るとただ子供に無理矢理正義というものを植え付けているに過ぎない | 
| 。お互いが分かり合うという大切さが語られていない。もっとアニメを多面的 | 
| に見ることが大切である。 | 
| 方法といては、第一に、もっと現実に接することが大事である。小さな子供 | 
| にそれを言うのは、ちょっと酷かもしれないが、そのような場合は親がフォロ | 
| ーしていくことが大切である。今や子供にとってアニメというものは、切手も | 
| 切れない存在になっている。だからこそ親が子供に対し、アニメの内容に対し | 
| て少し現実的な考えを子供に言うべきである。 | 
| 第二に作る側が変わるべきである。今放送されているアニメでもいいのはあ | 
| る。「名探偵コナン」や「カードキャプターさくら」などがそうである。「名探偵 | 
| コナン」は、殺人事件が多いが締めはきちんとしている。現実的なものが含まれ | 
| ていて人間の弱さや醜さが出ており考えさせられることがある。製作者側が変 | 
| わらなければアニメはますます下らないものとして見られるようになり、アニ | 
| メに詳しい人は、マニアとして軽蔑された位置づけになる。 | 
| しかし、笑えるアニメや少し下らないアニメがあってもいいとおもう。それ | 
| にアニメを生きがいとしている人も多いので(私もその中の一人)これからもど | 
| んどん放送して欲しいと思う。アニメを子供っぽくて下らないという人がいる | 
| が、世界での日本のアニメレベルは最高といってもいい。 | 
| アニメを見る時大切なことは、現実とアニメを一緒に考えてはいけないので | 
| ある。だからこそアニメは、現実とは違ったものなのである。それとアニメに | 
| 対して多面的に見て疑問や考えを持つことが重要であると思う。今の子供が変 | 
| わってきているのもアニメに一つの原因があってもおかしくないと思う。 |