| 今と昔 | 
| エンジュ | の | 池 | の広場 | 
| 友里 | / | あむろ | 中1 | 
| 人間は他の人間と自由にまじわることができる。そのような人間関係では「 | 
| ごぶさた」がゆるされるのである。 | 
| 血縁の関係、とりわけ親子の関係である。親子というのは、人間にとって、 | 
| のっぴきならない関係なのだ。自由にみちあふれた現代の人間関係のなかで、 | 
| 親子だけはまったく別枠の関係なのである。 なぜ親子が「問題」化してきた | 
| のか。社会が「伝統」社会であったとき、親と子は、おなじ経験を共有してい | 
| た。じぶんが育てられたのとおなじように育てればよい。 | 
| 昔は、父親が「ここをこうしてやるんだよ。」と言って教えていたけど、今 | 
| は、子供は、塾にいって、父親が、会社にいくという風に、父親が、何かを子 | 
| 供に言ってつたえていくというでんとうがなくなってきている。私は今のよう | 
| に文化が進んできている社会もいいと思うけど、昔のように、父親から、物を | 
| 教えてもらうのもいいと思う。私は、どちらも良いところがあって、悪いとこ | 
| ろもあると思う。でも、どちらかといったら、今のほうが良いと思う。 | 
| 自分の意見 | 
| 私は、昔よりも、今のほうが良いと思う。なぜかというと、技術が発達して | 
| いて、暮らしやすいから。 |