| 講評 |
| 題名: | アンパンチ |
| 名前: | がっちゃん | さん( | てな | ) | 高1 | イチゴ | の | 道 | の広場 |
| 内容 | ◎ | 字数 | 1300 | 字 | 構成 | ◎ | 題材 | ◎ | 表現: | ◎ | 主題: | ◎ | 表記: | ◎ |
| ある程度の年齢と経験を積んだ大人が楽しむ「ワンパターン(水戸黄門)」 |
| と、そうでない子供が楽しむ「ワンパターン(アンパンマン・ドラえもん)」 |
| は、影響力が違うという話しね。第1・第2理由もよく考えられている。特に「 |
| 犬を飼う」という例はいい。いくら文で読んだり話を聞かされたりしても、実 |
| 体験で得るものとは、全く違う。「百聞は……」で示されている「見る」とは |
| 、すなわち実体験・経験とも取れそうだね。 まとめの部分もうまくまとまっ |
| た。短絡的なワンパターンの思考は、ものの見方も限定し硬直化させてしまう |
| 。その指摘もしっかりできているね。"☆" ラスト3行はもう一工夫。「心の拠 |
| り所として、ファンタジー」が必要であるという主張には、なかなか説得力が |
| ある。しかし、それは「夢のあるアニメ」である必要はないよね。長文および |
| 作文の前半では、「誰でもが知っているであろうアニメ」のマイナス点につい |
| て話題にしているのだから、ここで「夢のあるアニメ」と出すと、ちょっと腰 |
| 砕けかな? (どんなのが「夢のあるアニメ」なんだ、ということね。)ファ |
| ンタジーは本の中にも存在するし、音楽や絵画の中に存在することもある。あ |
| えて「夢のあるアニメ」とするのであれば、それがアニメでなければならない |
| 必然性にも触れておきたいね。"☆" |
| けいこ | 先生( | なら | ) |