| 人間の情けなさ |
| イチゴ | の | 道 | の広場 |
| 太公望 | / | うの | 高1 |
| バルカンの歴史は宿命である。かつてフロイトは、二人種間の違いが実際に |
| は小さいければ小さいほど、その差は想像の中で不気味に増幅されていくと主 |
| 張して、この現象を「微差のナルシシズム」と呼んだ。増悪する敵なしには、 |
| 信仰にも似た鮮明な民族意識は芽生えようがないのである。セルビア人とクロ |
| アチア人双方の民族主義派の政治家達は、「微差のナルシシズム」を利用し、 |
| とんでもない作り話をこしらえた。言葉による事前の煽り立てが、共生関係を |
| 切り崩し、やがて現出する殺戮世界の下地となっていったのだ。 |
| このような歴史は毎回繰り返されている。人間というものは、弱いもので他 |
| 人を侮辱する事によって自分の存在を確認、確立しているのである。他人無し |
| では自分を確認できないし相手が似ていれば似ているほど自分と異なる所を見 |
| つけその部分を侮辱するという非常に情けない話である。しかし、そういう私 |
| でさえ気づかない所で同じ様なことをやっているかもしれない。人間はどうし |
| たら、他人に関係無しに自分を確認できるのだろうか。 |
| 自分自身だけで自己を確立することは出来ないだろうかと考えてみると方法 |
| は第一に他人との違いを認識するよりも自分自身の個性、性格を正しく認識す |
| ることである。そうすることが自己確認の第一歩であると考える。そして自分 |
| は自分とはっきり思うことが大切である。今の若者は、たいてい流行に流され |
| みんなと同じ感じでいることで安心するという考えを持っているので自分とい |
| うものが薄れてしまっている。自分を確認するということは非常に難しいこと |
| であり、一人一人によって確認の基準も変ってくる。それに「確認」というも |
| のにこだわればこだわるほど難しくなり深みにはまっていく。「確認」という |
| ものに対して明確な答えはないといっても良い。そう考えると自分の意志を強 |
| く持つことが一番大切である。「他人と自分は違う」という考えではなく「自 |
| 分は自分」というのが大切であると思う。 |
| 第二に社会的規模で考えてみると宗教などが深くかかわってくる。特にバル |
| カン半島は、民族対立が強く紛争が起きている。民族を大切にするというのは |
| 非常に大切なことであるが、自分以外の民族を排他的に考える遣り方によって |
| 自分の民族が統一されるのは許されない。このような考え方を起こしているの |
| は、民族主義の政治家や独裁者である。だから民族としての自己を確認するに |
| は、独裁者などを追放し民族としての特徴を伸ばしていくことが重要かもしれ |
| ない。 |
| このように考えていくと、自分自身だけで自己を確認・確立していくことは |
| 、不可能ではないが難しいことである。人間というものは、常に比較するされ |
| るによって成り立っているといってもよい。これは、人間の宿命なのかもしれ |
| ない。だが、これからの時代をより良く平和で憎しみの無い世界にしていかな |
| ければならないと私は思う。「自国に対する賞賛が他国に対する軽蔑によって |
| 支えられているのであってはならない」という言葉もあるように、相手を馬鹿 |
| にして自分を成り立たせるというものは、よくよく考えてみるとレベルの低い |
| 話である。人間にとって難しい課題だが、乗り越えていかなければならないと |
| 思う. |