先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
|   | 
憎悪のトランジスタ | 
|    | 
アジサイ | 
の | 
道 | 
の広場
  | 
|    | 
UZI.SMG | 
/ | 
そお | 
高1 | 
   隣人間でのもめごとはただの他人同士のいざこざと比べて、たちが悪く厄介である。普段は親切に接しているがために、いったんもめるとそうした隣人愛 | 
| が裏目に出て憎悪の念が増幅されていく。そうした時このような問題を解決する方法はあるのか。 | 
|   | 
|   | 
   第一にその二者が話し合いで解決に至るという方法がある。そうすれば両者は納得しその後の関係もスムーズになるだろう。いわゆるソフトランディング | 
| 、つまり時間をかけて緩やかに解決する手である。 | 
|   | 
|   | 
   第二に、第三者が干渉して解決する方法がある。これは両者の関係に海よりも深い亀裂が入った場合とりうる方法だ。多少強引であってもとにかく両者を納 | 
| 得させることが出来る、ハードランディングな手だ。昔は村の親方のような権威ある人物が第三者として登場していたが、現在では弁護士である。それらの違 | 
| いは、親方は両者のことを良く知り彼自身尊敬されているが、弁護士はまったくの他人であるということ。それに弁護士は高くつくし、敗訴すれば相手への恨 | 
| みが募るほか、弁護士に対しても「何も判っちゃいないくせに、金を取った上に負けやがった」と思うだろう。また、法廷ではどうも敗訴勝訴という競争精神が | 
| あるのも問題かもしれない。 | 
|   | 
|   | 
   このように、内輪で解決する方法と、第三者が干渉する方法がある。私はそれらを関係の悪化度の違いで使い分けるべきだと思う。また、後者を積極的に使 | 
| うべきだと思う。なぜなら、「三人寄れば文殊の知恵」だからだ。これの意味は、一人が問題提起をしもう一人がそれに反論しさらに残りの一人が二つの考えを | 
| 踏まえて新たな意見を生む、ということだ。逆にいえば、二人では意見とその反論しか出ないということではないか。だからやはり第三者は必要である。隣人 | 
| 間でのもめごとが起こったらこのようにして解決への糸口を見出してみるべきだ。 | 
|   | 
    | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
ホームページ