先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 | 
| 題名: | 
物事を解決するということの大切さ | 
| 名前: | 
Folder | 
さん( | 
あすの | 
) | 
高1 | 
イチゴ | 
の | 
道 | 
の広場
  | 
| 内容 | 
○ | 
字数 | 
917 | 
字 | 
構成 | 
○ | 
題材 | 
◎ | 
表現: | 
◎ | 
主題: | 
◎ | 
表記: | 
◎ | 
   要約はバランス上、A氏とB氏を同じぐらいの分量にしておくといいかな。 | 
| A氏のほうはちょっとまとめにくいけどね。 主題は「話し合いをすべきかど | 
| うか」というよりも「裁判で黒白をつけるべきかどうか」ということだから、 | 
| 論点がちょっと違うかなあ。「話し合いをする」ということについては、だれ | 
| も異論がないから、昔の日本のようにあいまいにものごとを処理するのがいい | 
| か、それとも裁判のような公の機関で決着するのがいいかという問題。 日本 | 
| 全体の方向としては、これから国際社会でたくましく生きていくためにも裁判 | 
| などになれておく必要がありそうだけど、日本の国内だけを考えたら、あいま | 
| いの魅力というもの捨て難い(笑)。 名言はうまく入れたね。この名言は、 | 
| 大学入試でも使えるよ。自分でもいい表現があったらストックしておくといい | 
| よ。 構成は複数の方法で。"☆" "☆"犬猿の仲ということで・・・。 | 
|    | 
森川林 | 
先生( | 
なね | 
) | 
ホームページ