先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 | 
| 題名: | 
現在の人々と昔の人々の決定的な違いとは...何だろう? | 
| 名前: | 
AE86 | 
さん( | 
えや | 
) | 
高1 | 
アジサイ | 
の | 
道 | 
の広場
  | 
| 内容 | 
○ | 
字数 | 
1023 | 
字 | 
構成 | 
○ | 
題材 | 
◎ | 
表現: | 
○ | 
主題: | 
○ | 
表記: | 
◎ | 
| "☆"難解な部分のある長文だったけれど、そこから「知識と情報」の関係を筆 | 
| 者がどう考えているのかを読み取っていこう。それを自分なりの言葉でまとめ | 
| て書き始めるとスムーズに書けそうだよ。第二段落にある「私はほとんどは知 | 
| 識として残っているだけで(情報を)完全に使い切れてないと思う。」という | 
| 知識と情報の関係の理解の仕方は、筆者のものとは異なっていることに気付い | 
| ているかな?そのあたりは丁寧に抑えておく必要があるよ。"☆"情報が溢れて | 
| いる現代において、昔よりも人間の知力が劣ってしまうというのは皮肉な話だ | 
| ね。そんな環境の中で、どのように情報と付き合っていったら良いか、という方 | 
| 法を考えていくと、うまくまとまりそうだね。「意識的に読書を・・・」とい | 
| うのはその一つになる。ここは、段落を新しくしてしっかり書き込んでいこう | 
| 。できれば、もう一つ方法を見つけると良いね。結びの段落では、情報を取り | 
| 入れるだけで判断することを忘れてしまったことによる問題を上手く指摘して | 
| いるね。「発想の転換がウマく(素早く)・・・」というところは、書き言葉 | 
| で丁寧に表現しようとした点は良いと思う。「発想の転換」は文中に初めて出 | 
| てきた語なので、何を指すのかがイメージしにくい。もう少し詳しく書いて結 | 
| びに重みをつけていくと良いね。▲「r.p.m.」とは何だろう?▲「今の人達は | 
| 情報を集め、知識をつけるだけではなく、その情報をいかに使って新しい事を | 
| 考えたりするべきである。」は読み返してみると変だね。「べきである」を取 | 
| って付けたように見えるが・・・・。"☆" | 
|    | 
さかな | 
先生( | 
すみ | 
) | 
ホームページ