先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 |
| 題名: |
日本人の和食の見方 |
| 名前: |
由樹子 |
さん( |
あるさ |
) |
高2 |
アジサイ |
の |
峰 |
の広場
|
| 内容 |
◎ |
字数 |
918 |
字 |
構成 |
◎ |
題材 |
◎ |
表現: |
○ |
主題: |
◎ |
表記: |
◎ |
| 各段落の長さや強さのバランスが良かったね。冒頭での問題提起には実体験が |
| 生きているね。第一の原因はすっかり持ちネタとして使いこなしているね。第 |
| 二の原因をもう少し絞り込むとぐっと良くなりそうだよ。あれもこれもと思う |
| 気持ちはあるけれど、ここぞと思うところに焦点を当てていこう。家族揃って |
| 食事をすることが少なくなり家庭が食文化(栄養価や調理法など)を伝える機 |
| 能を失ってしまったことが、ここでの大きな問題といえそうだね。論の流れを |
| 受けて、結びの段落はスムーズに読めるね。より印象に残る表現を目指してい |
| こう。 "☆""☆""☆"▲「無償に」→「無性に」、「日本人がどうして和食を |
| 古臭いとして考えてしまうのは、やはり欧米に対しての憧れ意識が強いのが原 |
| 因の一つあろう。」→注意して読み返そう。「?マーク」は必要最低限にとど |
| めておこう。 |
| |
さかな |
先生( |
すみ |
) |
ホームページ