先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 | 
| 題名: | 
高齢化社会 | 
| 名前: | 
Folder | 
さん( | 
あすの | 
) | 
高1 | 
イチゴ | 
の | 
道 | 
の広場
  | 
| 内容 | 
○ | 
字数 | 
979 | 
字 | 
構成 | 
○ | 
題材 | 
◎ | 
表現: | 
◎ | 
主題: | 
◎ | 
表記: | 
◎ | 
   書き出しの要約のところも常体で書いていっていいよ。要約というよりも、 | 
| 自分なりにまとめるという感じで。 長文の問題を自分たちの問題として考え | 
| たところがいい。 書き出しの意見は、「高齢化社会を明るいものにするため | 
| にはどうしたらいいか」というふうにひとことで書けるようにしておくといい | 
| よ。 展開部分は、この最初の意見に合わせて、「そのためには……」と具体 | 
| 的な方法を書いていこう。方法の考え方は、(1)自分たちの心構え、(2)社 | 
| 会の仕組みの変更と大きく二つに分けて考えられる。 この複数の方法を考え | 
| るのが今学期の練習。ヒントの池でほかの人がどんな方法を考えているか参考 | 
| にしていくと、自分のオリジナルな方法も見つかると思うよ。 高齢化社会と | 
| いうのは、これから確実に来ることがわかっている問題だから、これから更に | 
| いろいろな案が出てくるだろうね。 社会的なテーマの場合も、自分の身近な | 
| 体験が入れられれば入れていこう。"☆" "☆" "☆" "☆" "☆" | 
|    | 
森川林 | 
先生( | 
なね | 
) | 
ホームページ