先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 |
| 題名: |
「色づいたカキは日本の」を読んで |
| 名前: |
なりあき |
さん( |
あそき |
) |
小6 |
イチゴ |
の |
村 |
の広場
|
| 内容 |
◎ |
字数 |
570 |
字 |
構成 |
◎ |
題材 |
○ |
表現: |
○ |
主題: |
◎ |
表記: |
◎ |
要約の感じ、わかったでしょう。ふだん長文を音読しているときに、「この |
| へんが重要だなあ」と見当をつけて印でもつけておくといいんだよ。6年生の |
| ころはまだ要約は難しく感じると思うけど、学年が上がるともっとずっと楽に |
| できるようになるはず。 ムクドリの話は、いい例だったね。先生のうちでも |
| 、サクランボがちょうど赤くなったころに鳥に食べられてしまった。鳥って、 |
| 目がいいんだね。「もっとも、父が……」というのはユーモアがある。就章君 |
| は結局食べられなかったのかな。来年は、カカシでも立てておくといいかもし |
| れないね。 家に夏みかんとカリンがあるというのは、うらやましいね。夏み |
| かんが五十個もなったら食べるのも大変だね。 結びの感想は、よくまとめた |
| 。それまでの実例の流れとぴったりあっている。 表現は「たとえ」を入れて |
| みよう。"☆" "☆" "☆" |
| |
森川林 |
先生( |
なね |
) |
ホームページ