先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 |
| 題名: |
渋がき甘ガキ |
| 名前: |
たぬき |
さん( |
のと |
) |
小6 |
エンジュ |
の |
村 |
の広場
|
| 内容 |
○ |
字数 |
446 |
字 |
構成 |
◎ |
題材 |
○ |
表現: |
◎ |
主題: |
◎ |
表記: |
◎ |
| 惇君、こんにちは。柿のおいしい季節になってきたね!"☆"先生も今日スーパ |
| ーでおいしそうな柿が売られているのを見ました。家にまだぶどうとバナナが |
| あったから買わなかったけど、惇君の作文を読むと食べたくなってきたなあ。 |
| "☆"渋柿の渋は、「まだ食べないで~」という柿のサインなんだね。そのサイ |
| ンを人間はムシをして、勝手に渋みをとってしまうと、柿はいい迷惑(?)「 |
| 勘定外」だよね。その説明を、柿を”擬人化(気持ちがあるように表現したり |
| して人のようにあつかうこと)”しておもしろく書けていますね。惇君が人間 |
| の”わがままさ”に対して疑問を感じているということが、ユーモアたっぷり |
| に伝わってきますよ。"☆"渋柿は食べたことがあるかな? 一度食べるとあま |
| りのマズさに思わずはきだしてしまうよね。そのマズさを甘さに変えられるの |
| なら・・・。と人間は考えたんだろうね。それは自然な発想なんだろうけど、 |
| 柿の世界のバランスをくずすことになってるのかも。用水路がコンクリート化 |
| されてメダカが絶滅しそうなことや、毛皮のために動物を殺しすぎてその動物 |
| が少なくなってしまうこととも似た話だよね。"☆"「なぜか、カキが無くなっ |
| てしまうのかと思ってしまう。」と惇君が思ったのも、こういう話を思いだし |
| たからじゃないかな? もしそうなら、そのことも書いておくとよかったね。 |
| ★今年もおいしい柿が食べられますように! |
| |
ゆり |
先生( |
ゆり |
) |
ホームページ