先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 |
| 題名: |
ドッキドキの音楽会 |
| 名前: |
ラブリー |
さん( |
あにせ |
) |
小3 |
イチゴ |
の |
林 |
の広場
|
| 内容 |
◎ |
字数 |
536 |
字 |
構成 |
◎ |
題材 |
◎ |
表現: |
◎ |
主題: |
◎ |
表記: |
◎ |
| ♪書き出しに歌声をつかったところが、くふうしたね。読む人もスーッと音楽 |
| 会の開場に入っていける始まりになっているよ。(^o^)v ラブリーさんはアル |
| トのパートを歌ったのね。ソプラノにつられそうになるから、むずかしいよね |
| 。「まるでがけから落ちそうになった時のような感じ」という表現から、その |
| ときの緊張(きんちょう)がどれほど強かったかが、よくわかったよ。「たとえ |
| (まるで…のよう)」を入れて書くと、そのときの気持ちや、そのもののようす |
| を読む人に強く印象づけることができるね。今学期はこの「たとえ」をいろい |
| ろ考えてみようね。ドキドキしすぎて頭の中がまっしろになったというのでは |
| なく、ちょうどいい(?)ドキドキだったのだろうね。先生の指揮棒をしっかり |
| 見て、うまく歌えて本当によかった!☆「人がみんなカボチャだと思えば良か |
| ったのですが」という文が、おもしろい! そうだね、カボチャ畑で歌ってい |
| ると思ったら、らくな気持ちになれそうね。 |
| |
ミルクティ |
先生( |
あこ |
) |
ホームページ