先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
|   | 
自然 | 
|    | 
アジサイ | 
の | 
池 | 
の広場
  | 
|    | 
ほり内 | 
/ | 
ぬり | 
中1 | 
   ミミズというのは、面白い生物である。土のなかに住んでいて葉っぱを食べて生活している。そうやって生きている。ミミズはただ生きるために食べてい | 
| るが、その行動は、人間にとって有り難いことなのだ。まず、ミミズは、ふんを出して自然の肥料を作っている。そして、地中を動くことによって、通気性 | 
| が増し、植物が元気に育つのだ。 | 
|   | 
   ところがその伝統の、「ミミズの肥料作り」が最近になって危ぶまれて来ている。最近農業のおなじみの顔になった。農薬が、その伝統を壊している。農 | 
| 薬を撒くと地中にいるミミズを殺してしまい、自然的肥料が無くなる。そして、化学肥料が出てくる。それで、何とか元気に育つのだが、「ミミズの肥料作 | 
| り」時代ほど、元気には育たない。そうなると、人間は、美味しい野菜が食べられなくなる。 | 
|   | 
   そんなことがないように自然を活かすことが良いと思う。 | 
|   | 
   その理由は第一に、自然は、人間が手を出さなくてもちゃんとサイクルが成り立つからだ。一つの例としては、植物のことが挙げられる。植物は、光合成 | 
| を行っている。二酸化炭素や養分を取りいれて、酸素やデンプンを作り出している。このように、人間が手を出さなくても、三億五千年の地球の歴史はそう | 
| いじっても崩れないのだ。 | 
|   | 
   第二に、自然が無くなることは、地球滅亡に繋がることだ。自然が全く無くなるとどうなるかというと、光合成が無くなり、酸素があまり配給されない。 | 
| そして人工呼吸器生活になると思う。 | 
|   | 
   確かに、化学肥料をまくと、能率が、あがるが、「雑草とは、まだ、その美点が発見されていない植物のことである」と言う名言のように、自然はすごく | 
| 良いものなのである。 | 
|   | 
    | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
ホームページ