先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
|   | 
楽しければいい? | 
|    | 
アジサイ | 
の | 
谷 | 
の広場
  | 
|    | 
金剛くん | 
/ | 
あゆわ | 
中2 | 
   交話機能とは、人々が本格的な対話関係に入るためのいわば地均し、心の波長合わせを行うものであり、対話者どうしの一体感や帰属意識を高める潤滑油 | 
| としての働きなのである。考えてみると、私たちがことばを使うとき、特にあることについて語るというわけでもなく、ただことばを発することに、主たる | 
| 狙いのある場合がある。真夜中あたりに見知らぬ人に出会ったとき、何となく不安な気持ちになり、緊張することがある。そんなとき、相手が一言声を掛け | 
| てくれると、急に気が楽になることがよくある。 | 
|   | 
   言葉には内容が大事なものと、話すことに意味があるものがある。内容が大事な言葉はしっかり聞いていないと後で困ってしまったりする。しかしいきな | 
| り授業などで大切な話しからされるとクラスの皆がドンドン眠っていくことがある。(僕の周りの皆が全員眠っていることがよくある)。授業中にギャグを行 | 
| ったりする先生がくるとその授業は一時間ほとんどおしゃべりの時間になってしまうが皆元気がいい(いいか悪いか知らないが)。僕もかたくるしいことばか | 
| りいわれるよりは楽しい | 
|   | 
   しかし楽しいばかりではいけない。僕も休み時間忘れ物をしたもに気付いて友達のところにいったら話しばかりしてしまい結局借りるのを忘れて先生に怒 | 
| られてしまった。 | 
|   | 
   僕は話すことの意味があるおしゃべりや内容重視の言葉はどちらも大切だと思う。しかし大切なのは「出来あがった規則を何とか守ろうとすることよりも、 | 
| 実態に合わせて規則を変えていくことが、真に規則を生かす道である」という名言のように言葉も所々でうまく使っていけばいいと思う。 | 
|   | 
    | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
ホームページ