先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
|   | 
清書:真似の価値 | 
|    | 
アジサイ | 
の | 
滝 | 
の広場
  | 
|    | 
幸子 | 
/ | 
あさも | 
中3 | 
   真似る=独創性の欠如ではない。学ぶという事は、真似る事なのである。もっと真似の価値を見直していくべきではないか。 | 
|   | 
   その為には、真似の退屈な行為に飽きてはいけない。基本を何度も繰り返す。いかにも飽きそうな行為だが、飽きずに繰り返すことで実力がつくのだ。「 | 
| 真似」、人の発見した定理などを知識として仕入れてこそ、素晴らしい発見、発明ができるのだ。 | 
|   | 
   今の世の中、「個性を大切に」「真似はいけない」などといっているが、基本を「真似」しないと個性などでない。超個性派のピカソは、元々あのような | 
| 絵だったわけではない。風景画などの絵も上手く、その上でオリジナルが生まれたのだ。 | 
|   | 
   確かにオリジナルや個性は大切だが、基本を「真似」することなしに個性は生まれないということを忘れてはいけない。真似をして、真似の極限までいっ | 
| たら、そこからどう個性を伸ばしていくか。それが問題であり、真似がすべて悪いというわけではないのだ。 | 
|   | 
    | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
ホームページ