先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| |
言葉の意味 |
| |
アジサイ |
の |
池 |
の広場
|
| |
たば星人 |
/ |
あころ |
中1 |
私たちが、言葉を使っているときは、普通表される内容があって、それを運ぶ手段して言葉があるというふうに考えている。しかし、「かっぱ」のような |
| 詩を読むと言葉というものを改めて認識することになる。これは、「伝達」と「創造」ということでとらえることができる。(河童の詩:かっぱかっぱらっ |
| た/かっぱらっぱかっぱらった/とってちってた/かっぱなっぱかった/かっぱなっぱいっぱかった/かってきてくった) |
| |
僕はこの作者は、言葉の働きは二つあるということを言っていると思う。僕はこの意見に賛成だ。それは、意味が無い言葉でも、意味があることがあるか |
| らだ。例えば… |
| |
僕の中学校には、長崎先生という先生がいる。その先生が、授業でギャグを言ったことがある。それは、長崎先生が、 |
| |
「プリント忘れいるか~。」 |
| |
と聞いたときに、何人かが手を挙げたときだった。長崎先生が、 |
| |
「まっ、冷蔵庫の中でも探してください。」 |
| |
と、言ったのだ。もちろんクラスは、しらけた。(長崎先生は、自分でうけていた)しかし、その後 |
| |
「また何かいってくれないか。」 |
| |
と期待して授業が楽しくなった。ということがあった。 |
| |
このように意味のないことを言っても、意味があることもある。草野心平の「かっぱと蛙」という詩を見ても、るんるんるるんぶるるんぶるるん/つんつ |
| んつるんぶつるんぶつるん/という意味のないところがある。 |
| |
このように、言葉はよく考えて使えばいろんな表現ができる。「雑草とは、まだ、その美点が発見されていない植物のことである」という言葉があるが、 |
| 言葉も、それと同じようにほとんどの人が、二つの働きがあることを知らないと思う。 僕は、そのことを知ったのでその働きを、活用したいと思う。 |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
ホームページ