先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
|   | 
言語的二重性 | 
|    | 
イチゴ | 
の | 
空 | 
の広場
  | 
|    | 
弥生 | 
/ | 
いきか | 
社 | 
   ブラジルの日系社会には、どこにでも日本語学校があり日系の子供は5歳くらいになると通い始める。昔は家庭でも日本語を使っており、日本語を忘れな | 
| いようにという目的で通っていたが、今では家庭で日本語を使うことはほとんどないが、昔からの慣習として通っている。5歳の子供などはまだアルファベ | 
| ットさえ読めないのにひらがなを学び、祖父母は孫にコロニア語と呼ばれる、ポルトガル語まじりの日本語で話しかける。しかし、私はまず最初に母語の基 | 
| 礎をしっかり身につける必要があるのではないかと思う。 | 
|   | 
   そのためにはどうすればよいか。私はやはり読書が有効だと思う。それもただ何でも与えるのではなく、年代に合っていて文章の原型を学べるものが良い | 
| 。文章の原型以前の問題だが、先日生徒が「先生、ナーボは日本語、ポルトガル語どっち。」と質問してきた。自分の知っている言葉が何語なのかわかって | 
| いないのだ。本を読んでいる生徒はこんな質問はしないだろう。 | 
|   | 
   それから、作文も有効だと思う。それも、自由に書かせるのではなく制限を与える。ブラジルの子供たちは、知っている文型などが少ないので自然に書く | 
| ことが制限される。その中でテーマを与えて文章を書かせる。最初は意味の通じないような文を書く生徒もいたが、慣れてくるとしっかりした文が書けるよ | 
| うになってきた。 | 
|   | 
   確かに聖書は文章的にも内容的にも優れているだろうが、日本人にとってはなじみが薄い。どれだけの日本人が実際に聖書をちゃんと読んだことがあるだ | 
| ろうか。言葉は模倣から始まる。赤ちゃんが母親をまねて言葉を覚えていくように、文章もまずはしっかりした基礎をまねることから始めるべきだ。学生時 | 
| 代の先輩後輩間の言葉使いも、当時は馬鹿らしく思ったこともあったが、今から思えば敬語を使ういい練習だった。何事も基礎がしっかりしていてこそ飛躍 | 
| できるのである。 | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
ホームページ