先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 |
| 題名: |
清書:日本語の冗語性 |
| 名前: |
弥生 |
さん( |
いきか |
) |
社 |
イチゴ |
の |
空 |
の広場
|
| 内容 |
|
字数 |
782 |
字 |
構成 |
|
題材 |
|
表現: |
|
主題: |
|
表記: |
◎ |
自分の体験実例をいつも入れているのはいいところ。具体的なエピソードを入れるとなおいいと思うよ。 「ブラジル |
| で教え始めた頃」は「何を」も入れておこう。 第三段落の「しかし」が、やや不明。第二段落は、省略の多い日本語が |
| よいという説明にはなっていないと思うので。 冗語性の低さを「表情で察し合うのもコミュニケーション」というかた |
| ちで評価したのはいいね。一から十まですべて説明する社会では、のんびりできないものね。(笑) 全体の構成をもう |
| 一度考えよう。あっさりと「日本人はもっと冗語性の多い話し方をすべきだ」とした方が書きやすいかも。そこに、軽く |
| 反対意見への理解を入れていくという感じで。 ▲「1部」→「一部」。============ 次回は、「誤解 |
| 」。 レンガのような欧米の言語と、豆腐のような日本語を対比させて考えよう。 イギリスなどはシェークスピアの伝 |
| 統があるせいか、何を書くときでも文章が冗長で長い。^_^; 日本人ならもっと省略して簡潔に書くのにあ、と思う例が |
| よくある。たぶん、ブラジルでも似たような経験をしているでしょ。外国に言った日本人が日本に戻ってくると、全体に |
| おしゃべりになっていると思われるぐらいだからね。 第一段落の現代社会の問題は、「対話の必要などが日本で言われ |
| るようになっているが、形式だけ導入してもうまくいくか」という感じで。 第二段落ではその理由。 第三段落では今 |
| 後の対策。 第四段落で、反対理解を入れながら、「対話のできる日本人を」というかたちでまとめていくといいかな。 |
| "☆" →まだ早いけど。 |
| |
森川林 |
先生( |
なね |
) |
ホームページ