先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
|   | 
段落ごとに内容違いますがな。意味わかんない | 
  | ・・・ | 
|    | 
アジサイ | 
の | 
滝 | 
の広場
  | 
|    | 
幸子 | 
/ | 
あさも | 
中3 | 
   生命とは、何かのことで一瞬にして消えていってしまうものであること、それが消滅すると共に、まるでばばぬきで手もとのカードを引きぬかれでもした | 
| みたいに、私の手もとに残ったもの、これこそ「死」以外のなにものでもないというかんじ。これ以上大事なものはないと信じて大切にしていたものでさえ | 
| 、一瞬にして離れ去り、二度と戻ってくることはない。そして失われるのは生命に限らず、幸せであったり、平穏であったり、恋であったりする。いつもそ | 
| れらが無くなることを覚悟して生きていくべきだ。 | 
|   | 
   その為には、いつも死を自覚して生きていくことだ。いつ死んでもいいように、悔いの無い人生を送る。ただ、「死ぬかもしれないし~」といって、だら | 
| だら過ごさないようには注意する。人はそんなにすぐには死なないと思うが、予期せぬ事態によって急に命を落したりするのだ。そして、存在するモノはい | 
| つかはなくなるものだ。それは物体に限らず、命であったり、思いであったりする。昔、可愛がって、多少お金もかけて飼っていた超可愛いウサギが、ある | 
| 日朝起きたら死んでいた。ちなみに原因は不明である。私は当時、そのウサギがいつかは死ぬことを考えていなかった。死ぬことを考えていなかったので、 | 
| 一生一緒にいるつもりだった。゛私が死んだらこのウサギはどうなるのだろう”なんて考えてみたりもした。(愚かだ)だいたい、銃やナイフなどを持って | 
| いる者が「死にたくない」などとほざくのはお門違いである。銃やナイフを持つ→相手も持っているかもしれない→殺されるかも、というように、死を意識 | 
| しなければいけない。 | 
|   | 
   また、昔、武士の時代などは「美しい死に方」などを教えていたらしいが、今の時代は安楽死はタブーで、自殺などもってのほかというかんじだ。「なぜ | 
| 死んでしまったんだ…生きていればもっと…」などと言う台詞をよく聞く(読む?)が、死ぬよりも生きることのほうが辛いからこそ、彼らは死を選んだの | 
| だ。キレイに効率よく死んでいくのと、だらだら苦しみ、苦しめながらも生きていくのとどっちが良いのだろうか。「××するくらいなら死ぬ覚悟で」この | 
| 覚悟を、とても美しいと思う。「○○してでも生き延びてやる」というのは、事によっては凄く汚いと思う。 | 
|   | 
   (だいたい、仏教だのキリスト教だのというのにすがっているのは、すがっていれば犯してしまった罪は償えるなどという気持ちからなのだ。神は本当に | 
| いるのか、仏は本当にいるのか。いるかどうかも分からないものを信じ、信じるのはかってだが、それで罪を浄化しようなんてムシのよすぎる話しだ。所詮 | 
| 宗教なんて自分を正当化しようとする為の盾に過ぎない。) | 
|   | 
   確かに「永遠に」という気持ちも大切だが、実際問題、永遠などありえない。形ある物はいつかは壊れ、形はなくてもそれは消えてなくなるものだ。そし | 
| てなくなったものは、戻ってこない。取り戻したつもりになっていても、それは前とは微妙に違うもので、やっぱり永遠はありえない。「朝の来ない夜はな | 
| い」と言うように、永遠に夜が続くことも、永遠に朝が続くこともないのだ。 | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
ホームページ