先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 | 
| 題名: | 
受容性の知性へ | 
| 名前: | 
泰寛 | 
さん( | 
つひ | 
) | 
高1 | 
イチゴ | 
の | 
道 | 
の広場
  | 
| 内容 | 
○ | 
字数 | 
553 | 
字 | 
構成 | 
◎ | 
題材 | 
○ | 
表現: | 
  | 
主題: | 
◎ | 
表記: | 
◎ | 
| ◇基本的な構成にしたがって、意見をわかりやすく述べられたね。読んだ人の理解があってこそ、文章が生きてくるのだ | 
| から、「わかりやすく述べる」ことは、最も大切な要素ですね。◆攻撃的な人間の「知性」を鯨や象などのように「受容 | 
| 性」の「知性」へと変えていくべきではないか。と、書き出しの段落の最後で訴えていますが、どうして変えていく必要 | 
| があるのか、現状の状況説明があったほうがよい。攻撃性の知性ばかりで、人間の社会に歪みを生じさせている例を探し | 
| てみよう。◆方法の中でも、多くの人と友達になる、ペットを飼うことで、人間の気持がどのようにやわらぐか自分の経 | 
| 験をさらにくわしく書こう。◇反対意見への理解は、これでOK。結論を印象づけるには、頭をひねって〈●自作名言〉 | 
| を組み込んでみよう。『攻撃の槍(ヤリ)より強い思いやり』(これは、先生の思い付きです^^;)"☆"▲「確かに・・・」 | 
| で、段落変えをしよう。  | 
|    | 
ふじのみや | 
先生( | 
ふじ | 
) | 
ホームページ