先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 | 
| 題名: | 
「がんばることが大好きな。」 | 
| 名前: | 
寛子 | 
さん( | 
こた | 
) | 
小6 | 
オナガ | 
の | 
村 | 
の広場
  | 
| 内容 | 
○ | 
字数 | 
444 | 
字 | 
構成 | 
○ | 
題材 | 
○ | 
表現: | 
○ | 
主題: | 
◎ | 
表記: | 
◎ | 
   自分が興味を持ったり、おもしろいと感じないと、なかなか「勉強」が楽しい、という気分にはならないよね。私もそ | 
| うです(笑)。 体験実例に、そのことがよく表れているね。楽しくないことをがんばる、というのは、とても苦痛に思 | 
| うものだよねえ・・・。でも、大変だから早めにこつこつ覚えてゆこう、と思う寛子ちゃんはエライです! 筆者は、「『 | 
| 勉強』とは、それ自体が目的ではなく、あくまでもそこへ行き着く為の手段にすぎません。」と言っているね。そして、 | 
| 「手段を目的とかんちがいするときに「勉強」は単なる苦痛の種になってしまうのだと思います。」とも言っているよね | 
| 。 寛子ちゃんは大きくなったら何になりたい?これからどんなことをやってみたい?その「なりたいもの」になるため | 
| には、どんなことが必要だと思う?「こんな人になりたいから、そのためにはこんなことやあんなことを覚えてゆきたい | 
| 」という形で、「勉強」が目的ではなく、「なりたいもの」になるという「目的」のための「手段」なんだ、という事を | 
| 考えてみると、テーマに沿って意見を述べてゆけると思うよ。<読み取りのポイント>・日本は歴史的に、常に新しい外 | 
| 来文化を取り入れ泣ければいけない状況だった為、表面的な知識ばかりを追いかけて、内面的な部分をあまり重要視しな | 
| かったため、「何のために」を考える前に、やたら知識を得ようとした。(学問が単に「つとめ、しいる」というイメー | 
| ジが強くなった原因」・学生時代は、これまでの人々が気づいてきた文化の基本を学び、これからの人生のあり方を考え | 
| るとき。その文化の基本を理解する為の手段が、学校の勉強だったりする。(例えば、お料理の仕方をおぼえたい、と思 | 
| った時、字を読んだり文章の意味を理解することを勉強していなかったら、お料理の本に書いてある意味を理解できない | 
| よね。)・単に「勉強」することが目的になってしまうと、「なんで勉強するんだろう」という疑問の答えが無くなって | 
| しまうね。そうすると、「勉強やだなあ」という苦痛がおこる。・大切なのは、「何」の為に学ぶか、ということ。今は | 
| その「何」が何なのかを見つけるために、「何」が見つかった時にその「何」を理解できるような知識や経験を貯えてお | 
| く時期なんだね。"☆" | 
|    | 
とこのん | 
先生( | 
ゆか | 
) | 
ホームページ