先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 |
| 題名: |
一人一人の意識 |
| 名前: |
太一 |
さん( |
あうけ |
) |
中2 |
アジサイ |
の |
谷 |
の広場
|
| 内容 |
◎ |
字数 |
1138 |
字 |
構成 |
◎ |
題材 |
|
表現: |
|
主題: |
◎ |
表記: |
○ |
| 自己中心性は人間(動物)の本性だという意見は確かにそうだね。だが、人間が他の動物と大きく違うのは、その本性を |
| 理性でコントロールできるところ。太一君が主張しているように、社会の中で調和して生きることが大切だね。電車やバ |
| スの中で携帯電話で大声で話をしている人、ごみを捨ててはいけない場所に平気でごみを捨てていく人、自分の思い通り |
| にいかないとキレル人…短く羅列的でもいいから実例も入れてみよう。自己中のイメージがグッと印象付けられるし、そ |
| の結果、結論部分の「調和が大事」という主張も引き立つからね。▲長文の中にあったシュワイカートの言葉を「名言」 |
| として引用してもいいね。▲書き終えたら、読み直してみよう。誤字脱字だけでなく、文章のリズム(一文が長すぎない |
| か、同じ文末表現が続いていないか)や、意味が取りにくい文になっていないかを客観的な目で見直してみよう。それだ |
| けで、グッと作品の質が向上するからね。 ・1行目「地球である共通の体験」→「宇宙である共通の体験」 ・3行目~ |
| 5行目「ラッセル・シュワイカートは~と、彼の心の中に熱い確信が生まれた。」→「ラッセル・シュワイカートは~と |
| 、彼の心の中に熱い確信が生まれたと語っている。」 ・9行目~10行目「言ってみれば、動物は基本的には自己中心的 |
| なものだと思う。」→「だがそれ以前に、原因として考えられるのは、動物は基本的には自己中心的なものだということ |
| だ。」 ・11行目「身の回りに入る」→「身の回りにいる」 ・13行目「偉大に人」→「偉大な人」 ・16行目「人間と |
| 言うのは」→「人間というのは」 ・段落が変わったところは、一文字空白をいれよう! "☆" |
"☆" |
| |
ミルクティ |
先生( |
あこ |
) |
ホームページ