先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 | 
| 題名: | 
国際化 | 
| 名前: | 
怜 | 
さん( | 
あもい | 
) | 
中3 | 
イチゴ | 
の | 
滝 | 
の広場
  | 
| 内容 | 
○ | 
字数 | 
275 | 
字 | 
構成 | 
○ | 
題材 | 
○ | 
表現: | 
○ | 
主題: | 
○ | 
表記: | 
◎ | 
| "☆" 「国際化」よく使われている言葉、一体どういう意味だろう? どういう状態が「国際化(されている)」なのか | 
| な? よく使われているけれど、何をもって国際化というのか、それが重要なんだね。怜ちゃんはどう考える? 自分で | 
| 「国際化とは……である。」という形で、言葉を定義してみるといいよ。 多くの人が「国際化」といってイメージする | 
| のが「英語」だろうね。英語でなくてはいけないのか・中国語・スペイン語などではだめなのか、などなど考えてみよう | 
| 。また、長文には「国際化」は、実は「アメリカ化」ではないか、という問題提起がなされていることに、注目してみよ | 
| う。怜ちゃんも「英語→国際化」と、ごくごく自然に書いているね。ここも大きなポイントだ。"☆" 怜ちゃんが主張し | 
| ている“始めの一歩”とともに、二歩・三歩と歩みを進めていく時に必要なものは何なのか、ということも発展させて考 | 
| えるとおもしろそうだな。 | 
|    | 
けいこ | 
先生( | 
なら | 
) | 
ホームページ