先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 | 
| 題名: | 
内申の重要性 | 
| 名前: | 
怜 | 
さん( | 
あもい | 
) | 
中3 | 
イチゴ | 
の | 
滝 | 
の広場
  | 
| 内容 | 
◎ | 
字数 | 
671 | 
字 | 
構成 | 
◎ | 
題材 | 
◎ | 
表現: | 
◎ | 
主題: | 
◎ | 
表記: | 
◎ | 
   中3生にとって切実な「内申書」、受験をするのか、内部進学をするのかによっても、捉え方は大きく変わってきそう | 
| だね。☆ 内申書に否定的な意見も多い中で、肯定的な面を指摘したのは、いい視点だ。内申を「合格の花の種子」とた | 
| とえたのは、おもしろいね。ここを発展させるといい。つまり、花が咲いたら、そこにまた次の種子(球根の場合もある | 
| かな?)ができる。他の種と交配されて新しい種が生まれることもあれば、より環境に適した種に強化されることもある | 
| 。つまり、「合格の花」はゴールというだけでなく、スタートでもあるのだね。 ある意味、他人に評価されるというこ | 
| とは、楽なのかもしれない。成績表がもらえなくなったら、何もきっかけにするかが定めにくくなるものね。「しかし、 | 
| 『人生の成績表』なんて誰も作れやしない。」というのは、切実な思いだ。誰も作れないということは、自分で作らなけ | 
| ればならない、ということ。誰かとの比較ではなく、自分自身との比較になるわけだね。 そう考えると、今は種子が発 | 
| 芽するために、まさに殻を破ろうとしている時期だ。実感のこもった、いい作文にし上がったね。☆☆ | 
|    | 
けいこ | 
先生( | 
なら | 
) | 
ホームページ