先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 | 
| 題名: | 
叱る事の大切さ | 
| 名前: | 
啓介 | 
さん( | 
いおり | 
) | 
高1 | 
イチゴ | 
の | 
道 | 
の広場
  | 
| 内容 | 
◎ | 
字数 | 
762 | 
字 | 
構成 | 
○ | 
題材 | 
◎ | 
表現: | 
◎ | 
主題: | 
◎ | 
表記: | 
◎ | 
| ☆☆☆ 「一人の人間を駄目にしてしまうのは……」が文章全体の大きな幹になっているね。ここでいう「好きな」は「 | 
| 好き勝手な」ということなんだね。好き勝手をさせないというのは、かなりの労力を払うことになりそうだけど、それ( | 
| つまり叱るということ)を敢えてすることの意味を考えてみよう。それを「まともに人格もそなわっていないうちから、 | 
| ……」と関連付けるといいよ。 「くだらないときに叱られる」というのは、叱りの逆効果ということだね。効果がある | 
| 叱り方・その逆を一般化してまとめておくといいね。 終盤の4行は、若干ぼやけている。「叱る」というキーワードが | 
| ないからだと思うよ。まとめの部分には、キーワードを入れるよう心がけよう。☆「好きなことばかりをさせて人生を歩 | 
| ませていくと良いというか、」→文意が取りにくい。「良いというか」が曖昧なんだね。なくてもいいかな。△「あり難 | 
| い」→感謝の意味で使うのであれば「ありがたい」だね。確かに、元々は「有り難い」だけど。 | 
|    | 
けいこ | 
先生( | 
なら | 
) | 
ホームページ