先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
|   | 
「パストゥールの研究を読んで」 | 
|    | 
アジサイ | 
の | 
林 | 
の広場
  | 
|    | 
諒 | 
/ | 
あろつ | 
小3 | 
   この話で一番びっくりしたのは、くさる原因が微生物か細菌で、その微生物はふつうの生物とちがって、酸素がいらないというところです。生物はみな、 | 
| 何百万もの微生物をすまわせている、というところもふしぎに思いました。この話を読んで、思い出したことがあります。 | 
|   | 
   ぼくのクラスメートのまりちゃんが、冬休みが終わって学校が始まった次の日の四時間目の終わりに、 | 
|   | 
   「せんせーい。ちょっとこっち来てー。」 | 
|   | 
   と言いました。 | 
|   | 
   「なんで。」 | 
|   | 
   と先生が聞き返しても、まりちゃんが答えないでつくえの中を見ていたから、先生が行ってつくえの中をのぞきました。 | 
|   | 
   「あ!」 | 
|   | 
   と言って、先生はつくえの中に手をつっこみました。何が出てくるのか、みんなまりちゃんのつくえの方を見ました。先生の手にはまりちゃんのお弁当箱 | 
| がありました。先生は手を洗う所へ持っていきました。先生が歩き始めた後、みんな立ってどっと先生の方に走りました。そしてみんな、 | 
|   | 
   「うえっ。」 | 
|   | 
   て言ってもどってきました。みんながもどって来た後ぼくも自分の席から弁当箱を見たら、少し傾いていたから中が見えました。弁当箱全体に黒っぽいか | 
| びがいっぱいはえていて、まるで土がいっぱい入っているようでした。ぼくはそれでとなりの大知君に、 | 
|   | 
   「かびを見て、うえって言ったの。」 と聞いてみました。そうしたら大知くんが 「かびもそうだけど、臭いがすごかったからだよ」 | 
|   | 
   と教えてくれました。 この話を読んで、冬休みの二週間の間、あの弁当箱の中の微生物がどんどん増えていったのかな、と思いました。  | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
ホームページ