先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
|   | 
大切なこと | 
|    | 
アジサイ | 
の | 
谷 | 
の広場
  | 
|    | 
由希子 | 
/ | 
あとえ | 
中2 | 
   新聞というものをまるで読まないと言い切っている人がいる。私は、行間と余白の読み手であるかも知れない。そういう意味で私は、新聞を、毎日立つ縁 | 
| 日のようなものであると見ているふしがある。縁日であるから、やはりそこには、日常生活の時間の流れと異なった、さまざまな偶然の介入があった方がよ | 
| い。演劇、音楽、催し、人についてなど、こうした、自分が知っているから隠れた意味が明らかになるといった事実は、なるべく宝探しのように、それらし | 
| くないところに置いてあった方がよい。多くの人が、新聞の読書欄というものをたいしてありがたがらず、本の広告のほうにひそかな楽しみを託そうとする | 
| のは、そのような情報の極秘化の欲求の表れかもしれない。だから、本についても、音楽についても、しかるべき欄ではなく、コラムの方から得られる情報 | 
| の方に生々とした関心をよぶものが多いというのは、情報の活性化の面でちょっと気にとめておく必要のある事実かもしれない。やはり、宝探しのように、 | 
| 情報も、予想されないような背景の中に含められている方が、ユニークなメッセージを帯びる可能性が大きいといえるかも知れない。 | 
|   | 
   私は、あまり重要でないところをに気がいってしまうというのは別にいいと思う。 | 
|   | 
   授業中に私は、よく、ほかのことが気になったりする。例えば、先生がいつもより化粧が濃いとか、雪が降ってきたとかいろいろなことが気になってしま | 
| う。そんなことを考えていたらとても楽しい。先生とかも、授業を楽しくするために、ちょっと脱線しておもしろい話をしてくれる。みんな楽しんでるし、 | 
| 先生だって少々脱線するのだから、ほかのことを考えていても良いと思う。 | 
|   | 
   しかし、先生のいうおもしろい話の中にも、とても重要なことが入っていたりする。 | 
|   | 
   ただ脱線するのではなく、先生が冗談交じりで言っている重要なことを聞き逃さないようにするのもとても大切だと思う。先生が話してくれているおもし | 
| ろいことには、どこかで授業の話に関連している。おもしろくして、一生懸命覚えさせてくれている先生に感謝すべきだろう。 | 
|   | 
   確かに、たまにはただ楽しいだけの授業をしてもよいとおもう。でも、「辞書のような人間になることではなく辞書をうまく使えるような人間になること | 
| が勉強の目的である」という名言のように、おもしろい話を利用して、勉強に役立てることも大切だと思う。 | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
ホームページ