先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 | 
| 題名: | 
深海魚 | 
| 名前: | 
ちっピー | 
さん( | 
ちこ | 
) | 
小6 | 
イチゴ | 
の | 
村 | 
の広場
  | 
| 内容 | 
◎ | 
字数 | 
636 | 
字 | 
構成 | 
◎ | 
題材 | 
◎ | 
表現: | 
  | 
主題: | 
○ | 
表記: | 
◎ | 
| 先生も、ちっピーさんと同じように、魚屋さんでしかアンコウを見たことがありません。しかも、ほとんどの場合、皮を | 
| はがれて切り身になっている!☆<●自分だけがしたこと>と<前の話>を、感想文の中に入れられましたね。字数も増えた | 
| ね。"☆"★平べったくて、黒いアンコウを見たとき「アンコウかな」の他に見た目について、ど | 
| んな感じを受けましたか?うわー、変わった形だな・・・どうやってつかまえたのかな、など、もう一歩踏み込んで、思っ | 
| たことを書くとちっピーさんらしい意見になりますよ。☆深海魚のおもしろさは、自分の意見がはっきりと書けたね。人 | 
| 間が「こんなのいるわけないだろう」と、思っている魚が深い海の中で生きているんだね。自然は奥が深くて、人間の知 | 
| らない世界がまだまだたくさんありそうです。▲句点(、)の打ち方を変えてみよう。下の文では、どうすれば流れよく | 
| 読めるかな?変えたほうがいいところを二つ探してみて。・歯(あごかもしれないけど)がすごく発達している魚など普 | 
| 通では、いないはずの魚がいるというのがおもしろい。チョウチンアンコウも普通では、いない魚だ。(答え→)・歯( | 
| あごかもしれないけど)がすごく発達している魚など、普通ではいないはずの魚がいるというのがおもしろい。チョウチ | 
| ンアンコウも、普通ではいない魚だ。※「普通ではいない」、「魚」をくっつけて読めるようにするといいね。めずらし | 
| い魚と一つの意味で読めるからね。▲三段落目は、二つに分けてみようね。チョウチンアンコウも普通では、・・・から後 | 
| を、四段落目の<●わかったこと>にしてみるといいね。 | 
|    | 
ふじのみや | 
先生( | 
ふじ | 
) | 
ホームページ