先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
|   | 
清書:謙虚 | 
|    | 
イチゴ | 
の | 
谷 | 
の広場
  | 
|    | 
潤之介 | 
/ | 
かな | 
中2 | 
   日本人が、「あなたは英語が話せますか」と問われたら、たいがいの人は、「少しだけ」と答えるであろう。これが日本流「謙譲の美徳」である。 | 
|   | 
   私は、「謙譲」を「美徳」とする意識があってもいいと思う。 | 
|   | 
   謙虚になることが自身の成長につながるからだ。「速い者勝ち」の社会は、どれだけ人を蹴落とせるかで自分の未来が決まるから、「相手の長所を認める | 
| =自分の負け、」という方程式がいつのまにか出来上がってしまい、相手の短所ばかりを見ようとする。こういうのは、ある意味で生きぬいていく力とかは | 
| つきそうだが、やっぱりなんかなぁと思う。それに比べて謙虚にやると、相手のしたことに素直に感動でき、これからの自分のいい手本や、資料になる。ス | 
| ポーツなどでもよく、「自分は上手いと思ったときには、もうすでに自分の成長は止まっている。」というようなことを言われる。自分が成長するためには | 
| 、まず自分から謙虚にならなければいけないと思う。 | 
|   | 
    | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
ホームページ