先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| |
だんだん変わる |
| |
イチゴ |
の |
村 |
の広場
|
| |
雅貴 |
/ |
あめす |
小6 |
| 本当はまだ、科学は何もかも知っているわけではない。ほんの自然の姿の一部をかじっているだけだ。だからいろいろと角度を変えて自然を見ているとつぎ |
| つぎと新しい発見が生まれてくる。古い物にとらわれずに新しい見方をする、という考え方をしていると案外面白い発展が起こる。 |
| |
昔の地球儀と、現代の最新の地球儀を見比べてみるとそれぞれの、国の形が変わっていたりする。今のは一例であって、それのほかにも考えられる。国の |
| 名前が変わっていたり、小さな国が、どこかの国に占領されてしまったり、小さな国同士で合併する。あと・・・大きな国が独立する。可能性がないことは |
| ない。ほかに国旗が変わる。一つの国旗だけでは、面白い国旗はできないがいくつかの国の国旗が合わさることで、ユニークな国旗が姿をあらわす。 |
| |
昔、ウェーゲナーという学者が大陸移動説を提唱した。という勉強をやった。「大陸は動く」という題名だった。最初勉強をはじめたときは、ま~さか~ |
| と思っていたが地図を良くみているうちに、うーん確かにそうかなあと思うようになった。学習するにつれて、全ての国が一つのかたまりの≪パンゲア≫だ |
| ったということが、わかった。けれども南極や北極までもがいっしょだったとは、びっくりする話であった。 |
| |
なんでもずっとそのものは、同じでなくて、だんだん変わっていく。建物は古くなると傾いたりするように。あたりまえのようであるがそうでもないかも |
| しれない。昔の地図と今のを比べてみた。 |
| |
 |
| |
|
| |
|
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
ホームページ