先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 | 
| 題名: | 
文化の違いによるコミュニケーションの違い | 
| 名前: | 
怜 | 
さん( | 
あもい | 
) | 
高1 | 
アジサイ | 
の | 
道 | 
の広場
  | 
| 内容 | 
◎ | 
字数 | 
658 | 
字 | 
構成 | 
○ | 
題材 | 
◎ | 
表現: | 
◎ | 
主題: | 
◎ | 
表記: | 
◎ | 
| "☆" 日本の間接的な表現、曖昧な表現は、しばしば欧米の人たちの疑問の対象(場合によっては揶揄される対象)とな | 
| っている。典型的な日本のコミュニケーション例を、「セールスマン」を取り上げてリアルに示せた。確かに、こんな風 | 
| 景は、日本のそこかしこで見られそうだね。 直接表現の方がわかりやすいという考えは、はっきり打ち出されているね | 
| 。「間接的表現をしている人のほうが、相手の感情を傷つけている」という意見の根拠や具体例まで出せると、より説得 | 
| 力がましてくるよ。 逆に、外国人が日本語や日本文化を学ぶときは、どうだろう? 立場が逆転しているとすれば、日 | 
| 本の間接的な表現の底にあるもの、謙虚を美徳とする考え方について、一方的に「悪」とするのも、怜さんの立場からす | 
| るとよろしくないということになりそうだね。 直接表現の方がいいという意見から、まとめの「一番大切なのは……」 | 
| の主張のつながりが、やや唐突だね。「Aもよい、Bにも見るべきところがある。しかし大切なのはCである」という展 | 
| 開に当てはめてみよう。「直接的な表現のわかりやすさ、間接的な表現の気遣い、そのどちらが好きかというのは、人に | 
| よるだろう。大切なのは、どちらがいいか・悪いかではなく、それぞれに異なる文化を持っているということを、理解し | 
| 尊重することだ。そのためには……」という形だと、どうかな。  "☆" | 
|    | 
けいこ | 
先生( | 
なら | 
) | 
ホームページ