先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 | 
| 題名: | 
ゴミを減らすのに必要なこと | 
| 名前: | 
ピエッパ | 
さん( | 
にお | 
) | 
中3 | 
アジサイ | 
の | 
滝 | 
の広場
  | 
| 内容 | 
○ | 
字数 | 
542 | 
字 | 
構成 | 
◎ | 
題材 | 
○ | 
表現: | 
◎ | 
主題: | 
○ | 
表記: | 
◎ | 
| インフルエンザが猛威を振るったピエッパ家だったね。皆さん、もう回復されましたか? 今回は、大量生産時代と「も | 
| ったいない」感覚について書かれた長文だったね。これを、自分流にゴミ問題にテーマをしぼって、考えていったんだね | 
| 。☆書き出しは、現在の状況説明ですね。ゴミ問題をわかりやすく訴えられている。★ここにプラスしたいのは、長文の | 
| キーワードとなる表現。たとえば、「しかし日本は、生産を抑えるどころか、これをさらに向上させ、消費し切れなかっ | 
| たものは、捨てさせようとしたのである。→【大量生産時代を迎え(長文6段落目)】 、それを支えるには、捨てるこ | 
| とを【もったい(長文8段落目)】なく考えていてはいけないのだ。」キーワードによって、長文との接点を簡単に持つ | 
| ことができます。 ★「では、どのようにしたら、ゴミを減らすことができるのだろうか。」の前に、「僕は、これ以上 | 
| ゴミを増やすような消費スタイルはよくないと思う」と、一言述べておこう。意見の流れに必然性ができます。☆二つの | 
| 意見を、立場を変えながら書いたのはGood。二番目の意見は、まだ使えるから買わない→【売れないと新製品開発がすす | 
| まない】→これで、経済が発展しないなら、これもまた問題…と、段階的に説明をしてごらん。私たちの生活は、消費が | 
| 活発に行われることによって成り立っている面が大きいですね。だから、買わない⇔売れない、では経済の動きが鈍くな | 
| ってしまうというわけ。生産を抑えればよい…たしかにそうですが、生産に関わっている人は死活問題となることもあり | 
| そうですね。 そう考えると、「ゴミを減らす」ことはたしかにすごく難しいのです。 本当に簡単に答えは見つからな | 
| いと、先生も思います。"☆"★名言は、ピエッパ君の送信後に挙げておいたよ。気付いたかな?  | 
|    | 
ふじのみや | 
先生( | 
ふじ | 
) | 
ホームページ