先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 | 
| 題名: | 
生きることの喜び | 
| 名前: | 
ピエッパ | 
さん( | 
にお | 
) | 
中3 | 
アジサイ | 
の | 
滝 | 
の広場
  | 
| 内容 | 
○ | 
字数 | 
523 | 
字 | 
構成 | 
◎ | 
題材 | 
  | 
表現: | 
  | 
主題: | 
◎ | 
表記: | 
◎ | 
| 書き出しの具体的な場面描写は、毎回個性的でおもしろいですね。人間は、無意識のうちに便利な機械に囲まれていて、 | 
| それを当たり前のように受け止めている・・・そんな「当たり前」を、うまく切り取っています。 この具体性を、全体に | 
| わたってさらに生かしてみるといいですよ。★例えば、方法1。「川の魚をとって食べると、もっと喜びを感じられるの | 
| ではないだろうか。」 どこに喜びがあると思いますか?捕まえる、火をおこす、焼く、焼き立ての香りをかぐ。小さな | 
| 動作にも、便利な日常からは味わえない「喜び」があるのかもしれないね。 方法2。冒険談に接したことは、ありませ | 
| んか? くわしく知らなくてもいいから、一人で冒険をした人の名を書いてみるといい。最近新聞で見かけたのは、「堀 | 
| 江謙一」。知っていますか? ヨットに乗って、単独で海洋を横断する人です。一人で成し遂げるということに、価値が | 
| ありそう。"☆"☆〈●生き方の主題〉を使ったまとめは、これでOK。課題は、方法を書くときの実例のふくらませかた | 
| にありそうですね。今まで読んだ本で調べたり、インターネットで検索したり(今回なら、冒険家など)、一工夫を期待 | 
| しています。   | 
|    | 
ふじのみや | 
先生( | 
ふじ | 
) | 
ホームページ