先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 |
| 題名: |
集めている物 |
| 名前: |
ハム |
さん( |
あそみ |
) |
小6 |
アジサイ |
の |
村 |
の広場
|
| 内容 |
○ |
字数 |
530 |
字 |
構成 |
○ |
題材 |
◎ |
表現: |
○ |
主題: |
○ |
表記: |
◎ |
| "☆" 文房具もかわいいもの・おしゃれなものがたくさん販売されているから、見ているとどんどん欲しくなってくるね |
| 。そこで、ハムさんが考えたブレーキは「使うもの」ということなのね。お父さんが集めている切手は、「実際には使わ |
| ないもの」ということで、ハムさんとの考えとは異なるわけだ。こういう自分なりの基準がないと、歯止めがきかなくな |
| るのかもしれないね。 今回は、文の説明が、少しあらかったみたいだよ。例えば、3段落目。「だって……良いと思っ |
| た」とあるけれど、「良いと思った」のであれば、使わなそうなものを買ってもいいということにならないかな? ここ |
| は、文の順番を入れ替えて、「私は、欲しい物を買う時に、使う物しか買わないことにしたのだ。欲しい物を買ってしま |
| ったら、使えない物だったらお金のむだずかいになるからそう思ったのだ。もしも使わなそうな物を買っても、学校でリ |
| サイクル集会が開くので、その時に持っていけば良いと思った。」という流れにするとよさそうだね。 「メモ帳」の話 |
| も、少しわかりにくい。たくさん持っているけれど、その中の1、2冊でいいということは、それ以外は無駄なものという |
| ことかな? でも、「絶対に使う」ということは、無駄ではないということだよね。どっちかな?★「むだずかい」→「 |
| 無駄に遣う(つかう)」だから、「むだづかい」だね。★「ちがかった」→話し言葉だね。これは関東地方の若い子の方 |
| 言だと思うよ。 |
| |
けいこ |
先生( |
なら |
) |
ホームページ