先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 | 
| 題名: | 
ココロで通じるモノ | 
| 名前: | 
おこじょ | 
さん( | 
あめお | 
) | 
小6 | 
アジサイ | 
の | 
村 | 
の広場
  | 
| 内容 | 
◎ | 
字数 | 
947 | 
字 | 
構成 | 
○ | 
題材 | 
◎ | 
表現: | 
◎ | 
主題: | 
◎ | 
表記: | 
○ | 
| "☆" 今は、日本にもずいぶん多くの外国人が暮らしているけれど、実際に話すということになると、まだまだ機会は少 | 
| ないかもね。「いかにも外国の人」という外見の英語の先生を前にして、みんなが緊張している様子から作文を始めたの | 
| はいいね。徐々にみんなの雰囲気が和んでいく様子を、楽しくまとめられた。あめお君の失敗で、みんなが笑ったことか | 
| ら、だんだん肩の力が抜けてきたようだね。 ①の質問の話は、実はとても意味が深い。外国人の先生は、ボケて答えて | 
| くれたけれど、「日本語が混ざっても、話しかけてみる」ということが大切なのね。「Bousu dai(birthday)」という | 
| 単語と、質問している口調(尻上がりのイントネーション)などがあれば、イイタイコトが伝わるということだね。「伝 | 
| えたいんだ」という気持ちが大切だということだ。最低限の知識(この場合は、誕生日を英語で何と言うか)は必要だけ | 
| ど、その後は、話しかけてみることから、コミュニケーションが始まっていくのだね。 新庄選手の話は、作文のいいス | 
| パイスになった。彼は、英語がうまく話せないで、トンチンカンな受け答えをしたなどと報道されていたけれど、だから | 
| と言ってチームで浮いているわけではない。メッツでプレイできることのうれしさが、言葉以外の方法でチームメイトや | 
| 観客に伝わっているのだろうな。(もちろん、成績も残しているからこそ、笑顔が出るのだけど……。)人間のいい意味 | 
| での不思議さを実感できたね。"☆"☆改行のルールが、統一されていないね。「  」で改行するのか、しないのか。☆ | 
  「先生がいらっしゃる」→先生に対して「いらっしゃる」という尊敬語を使うのは問題ないけれど、後半では尊敬語を使 | 
| っていないね。これも、そろえる方がすっきりするよ。 | 
|    | 
けいこ | 
先生( | 
なら | 
) | 
ホームページ