先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 | 
| 題名: | 
固有名詞の重要性 | 
| 名前: | 
太公望 | 
さん( | 
うの | 
) | 
高2 | 
アジサイ | 
の | 
峰 | 
の広場
  | 
| 内容 | 
◎ | 
字数 | 
963 | 
字 | 
構成 | 
○ | 
題材 | 
◎ | 
表現: | 
◎ | 
主題: | 
◎ | 
表記: | 
◎ | 
   何もないところに、一本の線を引くことで「天地」ができる……まさにそのとおりだね。とても哲学的だ。名前が与え | 
| られることで「世界の分節化」が進んでいくということだ。「新世紀エヴァンゲリオン」については、いろいろな論評が | 
| なされているけれど、枠のない世界をどうとらえるかというのは、人によって異なるし、実現させるとしたらその方法も | 
| 様々に考えられそうだね。枠がないということは、自他の境もないということである。まとめで述べたように、固有名詞 | 
| をどうとらえるのかというのは、個が存在することと同義であるとも言えるわけだ。この固有名詞について、「きちんと | 
| した意識」というのは、どういうことを指しているのかが、やや曖昧なのが残念。「きちんとした」という表現が、実は | 
| 実体を表していないということではないだろうか? 題材の取り入れ方がおもしろいだけに、まとめが今ひとつ力不足の | 
| 印象だ。"☆" ワールドカップの名称については、もう少し論を整理しよう。日本人が名称にこだわらないとすれば、何 | 
| も「韓日」と決まっていたものを「日韓」としなくてもよいという考えもありそうだよ。「我々の意識からすれば普通」 | 
| という部分に問題の核心がありそうだ。「我々の意識」が必ずしも「普通」でないこともあるからね。また、「文化」云 | 
| 々のレベルに話を広げると、歴史的な背景なども大きく関わってくる。題材として使いこなすには、かなり手強い内容だ | 
| ね。  | 
|    | 
けいこ | 
先生( | 
なら | 
) | 
ホームページ