先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 |
| 題名: |
新・古 |
| 名前: |
潤之介 |
さん( |
かな |
) |
中2 |
エンジュ |
の |
谷 |
の広場
|
| 内容 |
◎ |
字数 |
1316 |
字 |
構成 |
◎ |
題材 |
◎ |
表現: |
◎ |
主題: |
◎ |
表記: |
◎ |
ラ抜き言葉については、ずいぶん話題になって久しいけれど、徐々に定着してきているみたいだね。私も、書き言葉に |
| 使われていると気になるけれど、話すときは自分も使っているということがあるからなぁ。話し言葉の方が、より流動的 |
| であって、その流動性の中で優位なものは、徐々に流動性の少ない書き言葉にも浸透してくる、ということなのかもね。 |
| この点は、まとめの段落の「その物の必要性を決めるのは、……それを日常的に使っている私達なのである。」という点 |
| につながってくるね。つまり、日常的に使うものだからこそ、便利な方・楽な方に移っていくということだ。"☆" 「古 |
| きを知って……」の段落は、もう少し説明を丁寧に進めてみよう。古いこと(面倒くさいこと)をやらないと進歩がない |
| のはどうしてだろう? 古いことの中に、進歩につながる何かがあるということかな。その関連性を説明しておくことに |
| よって、このことわざを用いた効果がより出てくると思うよ。 |
| |
けいこ |
先生( |
なら |
) |
ホームページ