先頭ページ前ページ次ページ最終ページ
| | 間のとり方 |
| | ウグイス | の | 池 | の広場
|
| | A.L | / | あそき | 中1 |
饒舌のヒトは、とかく「間」をとることに気が回らなかったり、「間」の必要を感じていない場合が多いのに対して、話し上手とよばれる人は、意識して |
| 、あるいは無意識のうちに、うまく「間」をとり入れている違いがあるように思います。いかなる名言、名文句も、同類のものがただすきまもなく積み重ね |
| られるだけでは効果乏しく、文章の力みも、ただそればかりでは弱みに転じてしまうのは苦い教えです。自然に「間」を必要とするのは、必要とするだけの |
| 実質をそなえているもの、ということになるのです。 |
| |
僕の学校の社会の先生は、間のとり方がうまい。だけど、話の途中で時々ダジャレをとばすのだ。例えば、「アーリア人が印度に侵入した時、原住民はな |
| んて叫んだか。アーリア。」とか、「打製石器はださいからか。」など、みんながしらけるようなものが多い。 |
| |
ダジャレならば、技術の先生が言った、「薪を作るときに、斧を振り下ろすと薪がオーノーと言って、斧がおのれーと言って木を切る、ということはあり |
| ませんけど……。」という方がみんなにはうける。 |
| |
「過ぎたるは猶及ばざるが如し」で、一人でべらべらと喋っているのはあまり良くない。逆に、あまりにも簡潔過ぎて、何が言いたいのか分からないとい |
| うのもだめだ。程よく息抜きをするくらいが良いのだ。 |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
ホームページ