先頭ページ前ページ次ページ最終ページ
|   | 清書:生きているということ | 
|    | アジサイ | の | 峰 | の広場
  | 
|    | ○○○○ | / | うい | 高2 | 
   他人の感情に共感しないという子供が増えてきている。犯罪を犯したときに、彼らは自分を被害者に重ねて、相手の感情を理解しようと思わない。また、 | 
| ゴミを捨てるときなどに、まだ使えるのに可哀相などと考える人間も極端に減った。 | 
|   | 
   犬は今も昔も、日本人にとっては友である。犬は人間の感情を理解し、物質的な面以外は何ら人間と変わらないと考えられている。現代の社会では人間の | 
| 交流が極端に減り、更にその考えは強くなった。そのような感情の集大成が「アイボ」ではないだろうか。「アイボ」は犬と同じように愛くるしい動作をす | 
| る、しかし、その反面動物を飼うにあたっての煩わしさも消してしまった。 | 
|   | 
   ものに感情があるのかどうかはわからない。ものよりも遥かに近い人間同士でさえわからないのだから。しかし、感情があるとみなせるのが大切なのだ。 | 
| そう思えるということが人間としての特権であるし、ものと生きていく最良の方法であるのだ。魚、鳥、虫などの動物や植物だけでなく、ものにたいする謙 | 
| 虚な配慮。そういうものを持ってさえいれば、今日の環境破壊という失敗も起きなかったはずである。 | 
|   | 
    | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
ホームページ