先頭ページ前ページ次ページ最終ページ
| | 言葉では表せないものがある |
| | アジサイ | の | 村 | の広場
|
| | ハム | / | あそみ | 小6 |
少年の頃の桜はもっと長く咲いていた感じだが……と春ごとに同じ思いをくり返してきたが、今年の桜は久しぶりに長かった。「桜前線」という言葉はい |
| ただきかねる。季節感はやはり「※1梅一輪ほどの」とか「※2風の音にぞ」といった、微小感覚のものであり、大きく見渡すといったところで、「※3柳 |
| 桜をこきまぜて」という程度なのであって、巨視的に、日本列島全体を見下ろすスケールは、どうにも花見のさまでないと思う。 |
| |
つまるところ、昔からある「花便り」のほうが、はるかに風情に富むのである。「つぼみふくらむ」「ちらちら咲き」「八分咲き」「散り初め」「落花盛 |
| ん」「散り果て」。花便りの言葉も、微小感覚を表し分けて、まことに風情に富んでいる。 |
| |
ところが、散り初めのころのある日、枝を離れた花びらを見ていて、これが地面に達するまでのあいだの状態を、ぴたりと表す言葉がないのに気がついた |
| 。風が一斉に散らす花には、「花吹雪」「散り交う」という言葉がある。 |
| |
私にも似た話がある。私がきれいだと思う物は、・空・コスモス・梅の花・桜の花びら・雲・富士山・太陽・初日の出・星・天使などなどがある。もっと |
| きれいなものがあるかもしれない。 |
| |
言葉には、表せないものだってあるものだな、と言うことが分かった。 |
| |
|
| |
|
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
ホームページ