先頭ページ前ページ次ページ最終ページ
| | 固有名詞 |
| | アジサイ | の | 峰 | の広場
|
| | ひまわり | / | あなつ | 高2 |
| ☆ |
| 固有名詞こそは、人類が様々な名前をもって分かれ、それぞれが自分に対立するものであるという事を思い知らせ、相互の違いを際立たせ、それを固定させ |
| る道具である。自分は自分であって、それ以外のものではあり得ないと主張される自分は、他方ではどこかに所属している。あるいは所属せざるを得ないこ |
| の原理は、名づけ、即ち、言葉の原理そのものから発しているように思われる。人間の所属が示すように、山も河も海も、名づけられると同時に、その領主 |
| |
☆ |
| 私達と最も身近な固有名詞は何かといえば、自分の名前である。この名前というものは、広くて、数えきれぬほどの人間がいる世界の中で、自分自身の存在 |
| をしっかりと確認する事の出来る、生きている印のようなものである。もしも、自分の名前達の名前が皆同じだったり、数字で番号ずけされていたりしたら |
| 、自分の存在がいっきにちっぽけなものいなってしまう気がする。それだけ私達にとって名前とは大事なのである。よって固有名詞はなくてはならないもの |
| |
☆ |
| しかし、名前をつけられる事が常に良いというものばかりではない。例えば、大学名などは、その名前のうらに様々なものが詰め込まれている。良く名が通 |
| っている大学出の人ほど就職が有利である、などという考え方はいまだに存在している。固有名詞は、ある時は、人にある固定観念を持たせてしまうことも |
| |
☆ |
| 確かに、固有名詞というものはある時は、素直に考えさせる人間の能力を邪魔することがある。しかし人や物を強く位置づける事がでいるのは固有名詞なの |
| であって、必要なものなのだ。日本は、固有名詞に、こだわらなくていいときにこだわるが、こだわるべきところではこだわっていない気がする。例えば、 |
| |
|
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
ホームページ