先頭ページ前ページ次ページ最終ページ
| 講評 |
| 題名: | 余白、余韻 |
| 名前: | ホームズ | さん( | なか | ) | 中1 | アジサイ | の | 池 | の広場
|
| 内容 | ◎ | 字数 | 1180 | 字 | 構成 | ◎ | 題材 | ○ | 表現: | ◎ | 主題: | ◎ | 表記: | ◎ |
| 間をとることの効果について、このディベートのたとえ話はわかりやすくておもしろいね。田中太郎くんのような話し方 |
| 、確かにあるね。(そして、大抵の場合、眠くなる…(^^;)スピーチ、絵画などだけでなく、野球の分野でも緩急の使い |
| 分けが大事だという指摘は、意表をついていて、しかも(なるほど、そうだなぁ)と思える例だね。題材を集める守備範囲 |
| が広いホームズ君ならではの実例だね。意見文で主張する意見そのものは、人によってそれほど差があるものではない。 |
| だからこそ、印象に残るような、他の人が書けないような実例を見つけて書くことが大事だね。第一の理由と第二の理由 |
| の文は、似たような表現になってしまったね。(^^;次のようにしたらどうかな? 〔第一の理由〕余白や余韻がないと、 |
| 聞いている人、見ている人がわかりにくいからだ。〔第二の理由〕余白や余韻があると、伝えたいことを強調することが |
| できるからだ。 "☆" "☆" |
| | ミルクティ | 先生( | あこ | ) |
ホームページ